
歯は全身にまで影響を及ぼす
将来いつまでも自分の歯で美味しいご飯を食べたい!と思いませんか。 生まれ持った自分の歯で食事をすることは全身の健康にも繋がります。 歯は一度削ると二度ともとに戻らないため、虫歯などのトラブルにならないように、定期検診へいく習慣をつけたいですね。
歯医者に通う頻度がどれくらいが良いのかよく分からない方のための情報サイト
将来いつまでも自分の歯で美味しいご飯を食べたい!と思いませんか。 生まれ持った自分の歯で食事をすることは全身の健康にも繋がります。 歯は一度削ると二度ともとに戻らないため、虫歯などのトラブルにならないように、定期検診へいく習慣をつけたいですね。
一般的には、口の中を健康に保つために!歯医者での歯のクリーニングを行うのがよいとされています。 口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、歯医者でクリーニングをしてもらうと、口の中のむし歯菌や歯周病菌は一時的に減少します。 しかし、ふたたび増殖するため、定期的に歯医者に通うことが必要になります。
歯の検診を受ける頻度は、人それぞれの口内環境の症状などによって違ってきます。 どれだけしっかり歯磨きをしていても、なぜか虫歯になってしまう…というような…虫歯になりやすい人もいます。 これは歯の質や唾液の量・虫歯菌の量などによっても違いがあるんです。
みなさん!近頃ニュースで「国民の毎年の歯科検診を義務付ける・国民皆歯科検診制度」なるものを耳にしていませんか。
世界的にも日本は、歯科検診の後進国です。
歯科検診の予防先進国である定期受診率は、スウェーデンが90%・アメリカ80%・イギリス70%にたいして日本は約2%です。
その結果、日本人の80歳で残っている歯の数はわずか8本なのです。
医科の健康診断は義務付けられていて、企業や市町村が中心となり病気の早期発見と早期治療を目的としています。
歯科検診はというと、高校生までは義務付けられていましたが、その後は全く行われないというのが現状ですね。
ですが、医科の健康診断に負けないぐらい、歯科検診も命に深く関りがあります。
特に歯周病については、認知症・脳血管障害・虚血性心疾患・糖尿病の発症に関わっていることが明らかになっています。
また、大腸がん・食道がん・口腔がん・咽頭がん・膵臓がん・胃がん・血液のがんなどに対して危険因子となり得ることがわかってきました。
これほどまでに、歯は人間の健康に深く関わっているのだと、おわかりいただけたと思います。
そして虫歯や歯周病は、自然治癒はしません。
日本人は歯が痛くなって我慢ができなくなってから、歯科へいく人が多いのではないでしょうか。
しかし!歯のトラブルは、起きてからの対処では遅いというのが世界の常識です。
とにかく歯のトラブルを起こさないことが大切なので、そのためには定期検診が必要になってきます。
そこでこれから歯の定期的な受診の方法などを紹介していきたいと思います。
治療の継続に大切なのは何?名駅周辺の施設とともに矯正歯科に継続して通うための工夫の中身とは?